粗利116万を達成した現役大学生営業マンが教える絶対に失敗しない就活術【心得編】

これからの時期、サマーインターンに申し込む学生も増えて、就活も本格化してきます。

この記事を読めば、就活のライバルたちより1歩先に出られること間違いなし!

1:就活を始める前に

まず、就活を始める前に考えてほしいことがあります。

それは、10年後どうなっていたいかです。

 

 

いきなり志望業界や希望職種を決めろと言われてもすぐには決められませんが、どうなっていたいかは別です。

目的は二つあります。それは,,,,,,

  1. モチベションの確立
  2. 業界・企業選びの軸の決定

です。

尊敬する人や憧れの有名人を参考にしてもかまいません。

 

 

とにかく、10年後どんなポジションにいてどんな存在でありたいか、更にはどこに住んでて年収はどれくらいかまで具体的にイメージしてみてください。

自ずと就きたい職業がぼやぼや見えてきて、やる気が出てくるはずです。

2:主な選考フロー

さて、理想の10年後がイメージできましたか? イメージできたらさっそく就活の準備に取り掛かりましょう。

ということで、まず就活を始めてから内定が出るまでの主な流れを下図で確認します。

各段階での細かい対策は別の記事で細かく説明しますので、ここでは一旦割愛させていただきます。

3:スケジュール管理を怠るな!!

就活をする上で欠かせないのが、スケジュール管理です。

就活をしていると、「××企業の説明会行くの忘れてた~」とか「〇〇企業のES(エントリーシート)昨日までだった(泣)」とか言っている人をよく目にします。

 

 

なるべく多くの情報を集め、それらを網羅的にこなせるように効率的なスケジュール管理を心掛けましょう。

 

ここで僕が実践しているスケジュール管理法を紹介します。

 Excelで各企業の選考締切日や面接予定日をまとめる

下図のようにExcelにエントリー予定の企業のマイページID・パスワード・URLを打ち込みそれらのES締め切り日や面接予定日、進捗状況などをまとめていきます。

補足

※この時、「フィルター」を設定しておくと一定の条件(ESの進捗が“未”など)に該当する企業のみを見ることも出来るので非常に便利です。(フィルターをかけたい項目を選択→[ホーム]→[並び替えとフィルター]) 

就活専用のGoogleアカウントを作り、上の予定をGoogleカレンダーに入力する

就活専用のGoogleアカウントを作っておくことで、就活用のメールアドレスやカレンダー、ドライブなどあらゆるサービスを私用と分けられるので非常に便利です。

また、Googleカレンダーは予定の内容のほかに場所やファイルも同じGoogleのサービス(GoogleマップやGoogleドライブ)と連携して保存しておくことができるので非常にオススメです。

4:就友を作ろう

就活をする上でスケジューリングと同じくらい大切なのは就活友達(=就友)の存在です。

就友を作るメリットは主に3あります。

情報が集まる

言うまでもなく就活は情報戦であり、より多くの情報を得てそれを基に有効な対策を行うことが唯一にして最良の就活です。

選考で仲良くなった人や同じ業界を見ている人と積極的にコミュニケーションを取り、仲良くなりましょう。

内容をシェア

二つ目はWebテストを一緒に受けたり、面接やグループディスカッションのお題や雰囲気、内容をシェアしたりことができるということです。実際に僕も何度も助けられていますが、こういった協力ができるのも同じ業界を見ている就友だけでしょう。

やる気が出る

三つ目は、やる気が出るということです。

「あの子に負けたくないからもうちょっと頑張ろう」とか、「あいつも同じところ受けるし」みたいな感じでやる気が出ます。

これまじで。

一人よりみんなでやる方がモチベーションが高まるのは言うまでもないと思います。

まとめ

今回は就活にあたっての心得や大切なことについてまとめてみました。

就活を控えた皆さんの助けに少しでもなれたら幸いです。

 

▼この記事をいますぐSNSで共有だ!▼


バルクオム:★★★★★


メンズスキンケアをするならバルクオム。
どんな人の肌でも使いやすく効果も抜群!
今なら初回は500円で購入可能。

ZIGEN:★★★★


めんどくさいスキンケアの作業は一切なし。
1日10秒で簡単スキンケアを実現できます。

ビーグレン:★★★


肌を本気で綺麗にしたいならビーグレン。
効果はトップクラス。
肌悩み別のトライアルセットあり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください