大学生の皆さん。
まだバイトなんかで消耗してるの?
すいません。煽りすぎました。
昔はバイト以外に個人がお金を稼ぐ方法はほぼ0に等しい状況でした。
しかし、現代はインターネットの発達によって個人でもバイト以外でお金を稼ぐのが可能なんです。
ということで、今回は大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法をまとめてみました。
スポンサードリンク
ライター
ライターは、いろんなサイトに記事を寄稿するのが仕事内容です。
ライターは通常の求人サイトでは募集していません。
クラウドソーシングサイトでマッチングするのが一番手っ取り早いです。
クラウドソーシングサイトとは
不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。このプロセスは多くの場合細分化された面倒な作業の遂行や、スタートアップ企業・チャリティの資金調達のために使われる。群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語で、特定の人々に作業を委託するアウトソーシングと対比される。(出典:Wikepedia)
クラウドソーシングサイトで有名なのは、クラウドワークスとランサーズですね。
どちらのサイトも登録は無料なので、まずは登録してみてください。
[su_row] [su_column size=”1/2″][/su_column] [su_column size=”1/2″][/su_column][/su_row]
ライターの給料は、時給制ではなく執筆した文字数によって支払われます。
例えば、文字単価1円で5,000文字の記事を執筆した場合の報酬は、(文字単価1円)×(5,000文字)=5,000円です。
つまり、2時間で執筆できたとしたら実質時給は2,500円になります。
- 文章を書くのが好き
- 調べものが好き
という方には、とてもおすすめです。
ライターのバイトはパソコンさえあれば「いつでも」「どこでも」できるのが魅力。
例えば、
- 旅行先のホテル
- 講義の空き時間
- 寝る前の自宅
など時間を効率よく使えるのがメリットです。
通常のバイトと違ってシフトを提出する必要もないので、自分の好きな時間で好きなようにお金を稼げます。
なので普通のバイトをこなしながら、ライターのバイトを両立することも可能。
ライターはスキマ時間にできるお金稼ぎとしてはおすすめの方法です。
プログラミング
プログラミングは、サイト設計やアプリを制作するのが仕事内容です。
プログラミングと言うと、難しそうなイメージがあると思います。
しかし、プログラミングは数学が苦手な文系人間でも勉強すれば習得できるんです。
ネット上には無料でプログラミングを学べるツールがたくさん転がっています。
代表的なもので言えば、Progateやドットインストールなどですね。
Progateやドットインストールは無料でプログラミングを学べるツールですが、上達する速度的には有料のスクールの方がおすすめです。
プログラミングスクールに通うと20万円程かかりますが、「能力は財産」なので一気にプログラミングを学びたい方にはスクールに通うべき。
プログラミングスクールのおすすめは、【クリプテックアカデミア】です。
【クリプテックアカデミア】は学生専用のプログラミングスクールで、他のプログラミングスクールに比べて格安で学習できます。
無料体験レッスンも行っているので、まずは申し込んでみるのも一手です。
プログラミングの仕事は単価が高いので、一回習得すれば20万円くらいは一瞬で回収できる金額です。
プログラミングでお金を稼ぐメリットは、単価が他の仕事よりも圧倒的に高いこと。
3カ月ほどプログラミングを勉強すれば、5万円くらいの単価の仕事は楽々。
プログラミングは敷居が高いと思われがちですが、本質的には言語なので感覚的には英語を学ぶような感じです。
プログラミングの画面を見ると難しそうに感じますが、やってみると意外と簡単。
僕はブログを始めるときに興味本位でプログラミングを勉強してみましたが、予想してた難易度をいい意味に裏切ってくるくらい簡単でした。
プログラミングの仕事を探すには、先ほども紹介したクラウドワークスやランサーズのようなクラウドソーシングサイトでマッチングするのが一般的です。
[su_row] [su_column size=”1/2″][/su_column] [su_column size=”1/2″][/su_column][/su_row]ブログ
ブログを運営してお金を稼ぐのもおすすめです。
自分の好きなことを発信するので、無理なく続けられるのがブログの良さ。
ブログの収入源は、主に広告主からの広告料です。
下に表示されている広告をクリックしてもらった時にお金をいただけます。
▼こんな感じのやつ
ブログを始めるのはとても簡単です。
レンタルサーバーを借りて、ドメインを取得すればOK。
レンタルサーバーなら、エックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーは料金も安く、高速のレンタルサーバーなんです。
ブログは、始めた最初こそ全くお金を稼げませんが、続ければ必ず稼げるようになります。
今ご覧いただいているこのブログも、最初は全く稼げませんでした。
当ブログの毎月の成果の詳細はブログ運営報告を見てもらえばわかる通り、始めて半年ほどは収益0円でした。
しかし、最近では一月に3万円程稼げる状態。
バイトとブログの最大の違いは、バイトは労働しないとお金が入ってこないのに対して、ブログは寝ててもお金が入ってくることです。
つまり、ブログは資産なんですよね。
成果が出るまで時間がかかるのが難点ですが、比較的時間に余裕のある大学生なら挑戦してみるのも面白いと思います。
アフィリエイト
ブログは自分の好きなことを発信することでお金を稼ぐのに対し、アフィリエイトは企業の商品やサービスを紹介してお金を稼ぐのが内容です。
ブログよりも始めるためのハードルは高いですが、MAXで稼げる額はブログと比べて段違い。
トップのアフィリエイターだと、1カ月で1,000万円も稼げちゃうとか。
アフィリエイトとブログも記事を書くという点では同じです。
アフィリエイトの場合の収益源は、商品の紹介料がメインになっています。
紹介する商品を探すには、ASPというサービスに登録する必要があります。
[su_row] [su_column size=”1/2″][/su_column] [su_column size=”1/2″][/su_column][/su_row]ASPとは
ASPとは、 インターネット上で商品やサービスを提供する ECサイトと、そのサイトの広告を掲載しているアフィリエイトサイトの間を取り持つ、 広告代理サービスのことです。(出典:ferret)
ASP内でいろんな商品があるので、自分に合ったものをチョイスして紹介します。
どちらも登録は無料なので、まずは登録して実際に覗いてみるほうが分かりやすいです。
僕はブログを始めたことをきっかけにアフィリエイトにも挑戦していますが、自分が作業した分だけ成果となって現れるのが本当に楽しいです。
またバイトは大きく稼ぐことが難しいですが、アフィリエイトの収益は青天井。自分の努力次第でどこまでも稼げます。
最初に収益を出すまでのハードルは高いですが、挑戦してみるのも面白いです。
株式投資・FX
株式投資やFXも大学生がお金を稼ぐにはおすすめの方法です。
投資である以上、ある程度のリスクはありますが爆発的に稼げます。元本がないと参戦できないのが難点ですが。
バイトなら、お金を持っていなくても自分の労働力や時間を担保にお金を稼げますからね。
FXならDMM FXでの口座開設がおすすめです。
DMM FXはFX口座数が国内1位なんですよね。
他には、LION FXなんかもおすすめです。
安定的に稼げるわけではないのでリスクはありますがある程度知識を付ければ稼げるようになります。
株式投資を始めることで、経済関連のニュースにも興味を持つようになれるので就活で企業を選ぶときにもより深い視点から選択できるようになるのも強み。
- 今注目の産業に取り組んでいる企業はどこか
- 最近の業績はどうか
- 株の取得状況はどうか
- 四季報の情報
など、普通の就活生では気にしないような企業の内容までを就活の考えに含められます。
経済関連のニュースは小難しく感じてしまうので敬遠されがちですが、株式投資を体験することで身近な存在になります。
企業をより深く知れることで他の就活生と大きく差を広げることが可能です。
YouTube
今を時めくYouTuberもおすすめです。
一般的なYouTuberのイメージは、顔出しして馬鹿なことをしてるっていう感じですよね。
しかし、最近はそういうタイプのYouTuberよりも、何かしらのジャンルに特化したYouTuberが主流になりつつあります。
例えば、
- ひたすらいろいろな素材から包丁を作る
- 全国の鉄道に乗りまくる
- 犯罪者の心理状況を掘り下げる
- ドイツの歴史を解説
など。
どのチャンネルもニッチなジャンルですが、チャンネル登録者は1万人を有に超えています。
またYouTubeのシステム上、10分以上の動画には広告を複数入れられます。
そのため収益は青天井。
10分以上の動画を無理なく再生させるには、ゲーム実況などが効果的。
転売(せどり)
オークションやメルカリで、仕入れた商品を高く売って差額を儲けるのも一手。
転売ヤーは世間から毛嫌いされていますが、それくらい楽に稼げるってことなんです。コツを掴めばすぐに生活費を稼げます。
転売にも色んなジャンルがあるんですが、おすすめは限定商品です。
限定商品は数が限られているので、定価の何倍もの価格(プレ値)が付きやすいんですよね。代表的なものだとエアジョーダンやG-SHOCKなどが有名。
また限定商品以外にも安売りされている商品を大量に仕入れて儲けることも可能です。
古物商許可という資格が必要にはなりますが、ブックオフやリサイクルショップで売られている商品には掘り出し物が多め。
僕も以前はせどりを行っていましたが、コツを掴むと結構稼げるようになりました。
デメリットは、限定商品なので朝早くから並ばないと買えないことや単価が高いので元手がないと始めづらいことです。
またバイトと違い、商品の仕入れが安定しないので収入に波があることや、在庫を抱えるリスクや商品を置いておくスペースもデメリット。
とは言っても、比較的時間に余裕のある大学生なら転売を始めるためのハードルは低いでしょう。
転売(せどり)については1日5分で月10万円?!手軽に稼げる転売ジャンル4選で狙い目の商品をまとめています。
ライブ配信
ライブ配信で投げ銭を貰ってお金を稼ぐのも有効です。
特に女の子の顔出し配信者は貴重なので、結構稼げます。
ライブ配信サービスとして有名なのは、ツイキャス、17LIVE、Youtubeライブ、LIVELIVE、SHOWROOMあたりですね。
ライブ配信者の中には、1回の放送で10万円以上も稼ぐ強者も居るとか。
Youtubeや編集を必要とするためパソコンが必要になりますが、ライブ配信はスマホのみで完結できるので高校生でもチャレンジできます。
他の稼ぎ方に比べて比較的まだ新しいので、今からでもデビューするのにも遅くないです。
SNS運用(ツイッター、インスタグラム)
今や世界的なサービスになったTwitterやInstagram。
実はこれらのSNSでも見方を少し変えるだけでお金を稼げる時代です。
現代では、フォロワー数=影響力になっています。
SNSで有名人になることで、企業から広告費を貰うことが出来てしまうんです。
例えば、インスタグラマーと呼ばれる方は若い人から絶大な支持を受けています。
なので、企業側からしてもインスタグラマーに宣伝してもらうことはかなりのメリットなんです。
またTwitterでも、企業からお金を貰って宣伝ツイートすることもあります。
皆さんが普段身近に触れているSNSさえもお金を稼げる場になるんです。
バイト以外の稼ぎ方も覚えて効率的に働こう
今回は【大学生にバイトは必要ない!バイト以外でお金を稼ぐ方法9選】という記事でした。
大学生は、生産性のないバイトで稼ぐよりも時間が有り余っているのを利用してバイト以外で稼ぐべきです。
最初は全く稼げないかもしれませんが、しっかりとしたスキルを身に着ければ莫大なお金を稼げるようになります。
大学生の皆さんは、自分に合った稼ぎ方を見つけて実践してみてください。
>>関連記事
・大学生こそブログ飯!雑記ブログで月3万円稼ぐ方法を全て教えます【誰でもできる】
・大学生おすすめのバイト39選!楽でかんたん!実際の体験談付きで解説【高収入】
・派手髪はバイトできない!?ハイトーンカラーのメリットとデメリットをまとめました!
>>あなたにおすすめの記事
・メンズにおすすめの韓国コスメ10選!効き目抜群で肌荒れとは無縁のスキンケア生活